台湾と言ったら、やっぱりお茶!
お土産にお茶葉を買って帰る方も多いと思います。
でも台湾のお茶ってティーパックの物が少なくないですか?
茶器も一緒にプレゼントなら全然いいと思います。でもそうじゃない場合、お茶っぱってどうなの?相手がポット持ってるとも限らないわけですしね。
という事で、台湾でおしゃれかつ、ティーパックのお茶が売ってるお店を紹介します。
嶢陽茶行

このお店は台湾にいくつか店舗があるので見た事ある方も多いと思います。
このボトルデザインが目を引きますよね。

種類もいくつかあり、ボトルデザインは季節によって期間限定の物もあるそうです。
店内に日本語のできるスタッフさんもいて、特に意思疎通に困る事はなさそうです。
台湾茶の中では一番おしゃれなパッケージデザインだよね!

こんな感じでお土産用の手提げ袋とお茶の入れ方ミニ冊子をくれます。
中を見てみましょう。

湿気ないようにフタがついてあって、遮光性のある袋に入ってます。
ちょっと待て。ティーパックじゃないじゃん。と思いました?

ご安心ください。ティーパックですよ^^
お茶の種類によって、内容量が多少変わりますが私が買った物は1缶14包入りでした。
お茶っぱの量はこんくらい。

少なく見えますが、台湾のお茶は100度のお湯で淹れると爆発的に膨らみます。
このお茶はティーパックから出してしまったので、ポットで淹れてみましたが500mlで淹れても味も香りもしっかりしてました^^
俺もお店で試飲してみたけど美味しかった!
ただ、このおしゃれ茶は少し割高です。1缶1500円くらいだったかな?
迪化街などで安いお茶を見た後にこれを見ると、ばっかじゃねーの!とは思いますが、日本だったらもっと高いと思います。
ちなみにバラマキ用にこういうのもあります。

これは1包ずつ個別包装されている物です。でも・・・
これなら別に、ここじゃなくて良くない?
と私は思います。見た目重視、インパクト命の方はやっぱり缶ボトルの購入をお勧めします。
ちょっと年配の人とかにも喜ばれるお土産だと思いますよ。
これをあげると大体の人が「おっいいじゃん。」って顔か、「なにこれ、可愛い〜なにこれなにこれ〜」と興奮します。
デザイン性も秀逸ですが、中蓋があったり遮光性の高い袋を使ってたり、1パックを500mlで淹れてもしっかりした味と香りが楽しめるのでお値段納得のお茶だと思います。
私が行ったのは中山駅から10分ほど歩くとある台北長春本店です。
この辺りは有名な小籠包のお店、京鼎楼もあり中山からくる途中には私達が大好きな火鍋屋さん、無老鍋もあります。
お土産ついでに、この辺りでご飯を食べるのもお勧めですよ〜^^